米に虫が発生したら捨てるしかない? 正しい米の保存の仕方は?

米
お米の袋を開けてみると、何やら黒いものが・・・。
虫が発生しているという経験はありませんか。

米に虫が発生したら、そのお米はどのようにしたらよいのか、
また、虫が発生しないように正しい保存の仕方をお伝えします。

スポンサードリンク

米に虫が発生したら捨てるしかない?

米の中に黒い虫がぽつぽつ・・・。

こうなったらそのお米は、もう捨てるしかないのでしょうか。

結論は、捨てなくてよいのです。
ちゃんと食べることができます。

では、どのようにするのでしょうか。

○シートの上に米を広げ、虫を取り除きます。
 その後は、米をよく洗って炊くことができます。

○米を水で洗いながら、虫を取り除くこともできます。
 水により虫は死にますから、浮かんできます。
 それを何度も捨てていけばよいのです。

 ざるにあげて陰干しをすれば、後は普通に炊けばよいです。

米に発生する虫とは?

米に発生する虫は、主にコクゾウムシとノシメマダライカです。

コクゾウムシは、

 米粒に穴をあけて、その中に卵を産み付けます。
 お米を食い散らしていきます。

 コクゾウムシは、玄米、白米につきます。
 もともと購入したお米についていることが多いです。

 
ノシメマダライカは、

 身の回りのどこにでもいる虫で、穀物を探し回っています。
 粉やヌカを好んで食べます。
 
 クッキーなどの菓子類にも発生することがあります。
 米袋も食いちぎって入り込むことがあります。
 ノシメマダライカは主に玄米を好みます。
 

正しい米の保存の仕方は?

米に発生する虫は、低温に管理されている(15℃以下)間は、発育・増殖しません。
20℃以上になると活動を始めます。

ですから、米の保存には温度が大事なのです。

正しい保存の仕方は、

 ○冷蔵庫で保存

  冷蔵庫で保存すれば、常に一定の温度が保たれますので、虫が発生することは
  ありません。

  野菜室などでの保存がおすすめです。

  場所をとって困るという場合は、ペットボトルなどを利用すると
  すっきり保存できますよ。

  ※冷蔵庫で保存していれば、全く問題ないということもありません。
   温度が上がるのを避けるために出し入れは、素早く行うようにしましょう。

スポンサードリンク

   

冷蔵庫での保存が無理な場合は、

○密閉容器、米びつ、ライサーなどになりますね。

 その場合、ふたの隙間などから虫が侵入することもあるので
 虫のよけになる唐辛子を一緒に入れておくのがよいでしょう。

 もしくは、市販されている駆除剤もありますので、そちらを利用しても
 いいですね。

 容器は、きちんと拭いておくことも大事です。

 米袋に虫や卵がついていることもありますので、十分注意しましょう。

 ※米びつの置き場所も大切です。
  一般的に台所は、調理をするので温度が高くなります。
  特に、シンクの下は湿気が多いので要注意です。

  また、冷蔵庫の近くも温度が高いので、できるだけ低温を保てる場所に
  置くようにしましょう。

◎米に虫が発生した場合、食べることはできますが、確実に味は落ちます。

 米は常温の場合、徐々に劣化していきますので、食べきれる分だけを購入する
 ことをおすすめします。

 食べきり期間の目安は、

   冬の季節・・・・・約2ヶ月

   夏の季節・・・・・約2週間

   春・秋の季節・・・約1ヶ月

まとめ

米は、野菜などと同じように生きています。

米に虫が発生するということは、米の劣化が始まっているということにも
なります。

正しい保存の仕方で虫の発生を食い止めましょう。

スポンサードリンク

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>