和食の出汁の取り方をマスターすれば、料理上手の嫁でお正月を乗り切れる

いりこ出し
お正月は、兄弟・親戚が集まり、お嫁さんは忙しくなります。

おせち料理、三が日の食事の用意・・・

こういう時、料理の腕前が試されるんです。
そこで、料理の基本、和食の出汁の取り方をお伝えします。
これさえマスターすれば、お正月も胸をはって乗り切れます。

スポンサードリンク

お正月は和食作りの腕が試される

お正月の料理は、和食中心ですね。

台所に立つことが多いお嫁さんの料理の腕前が試される時です。

おせち料理も最近は洋風なものも出てきていますが、昔から
伝わる伝統的なおせち料理メニューも、依然として作られています。

ですから、お嫁さんが和食を作る機会が多いのです。

帰省している兄弟、集まった親戚に料理を振る舞うお嫁さんは
忙しくなります。

料理上手のお嫁さんって言われたいですね。

和食の基本の出汁を知ろう

和食の要は、出汁です。

出汁の取り方さえマスターしておけば、たいていの和食は
美味しくなります。

和食では、基本的な三種の出汁が使われます。

○昆布だし

 産地によってそれぞれ違った風味があります。
 (真昆布、羅臼昆布、利尻昆布、日高昆布)

 グルタミン酸による上品な旨みに加えてほのかに甘味・塩味の
 あります。

 湯豆腐や潮汁などの料理に向いています。
 昆布だしで素材の味を引き立てます。

○かつおだし

 荒節(かつおをゆでて燻せいしたもの)と枯節(荒節にかびをつけ
 発酵し熟成させたもの)があります。

 高たんぱくで低カロリーの枯節は味がまろやかで香りもく、
 イノシン酸の旨みがあります。

 椀物やすまし汁にむいています。

○いりこだし

 イワシ、アジ、サバ、あごなどの稚魚を煮、乾燥させたものです。
 イノシン酸、グルタミン酸の旨みがあり、香り、コクが強いです。

 煮物や味噌汁、麺の出汁に向いています。
 

このほかにも、シイタケなどの乾物の戻し汁も出汁として使われます。

和食の出汁の取り方をマスターしようし

基本的な三種の出汁の取り方をマスターしましょう。

スポンサードリンク

○昆布だし

  1 かたく絞った布巾で昆布の表面を軽くふきます。

  2 鍋に水を入れ昆布を30分ほど浸します。

  3 中火にかけます。

  4 沸騰する直前に昆布を引き揚げたら、完成です。

○かつおだし

  1 鍋に水を入れ、火にかけ沸騰させて火を止めます。

  2 分量のかつおぶしを入れ、1~2分間ほどおきます。

  3 ざるにキッチンペーパーを敷き、かつおぶしをこし、
    1分おいて完成です。

○いりこだし

   1 煮干しは頭と腹のわたを取ります。

   2 鍋に水を入れ、いりこを入れて30分以上おいておきます。

   3 強火にかけ沸騰直前に10分ほど弱火にします。
     アクをとります。

   4 ざるにキッチンペーパーを敷いてこしたら完成です。

以上が基本の出汁の取り方です。
それぞれの出汁を使うこともありますが、昆布とかつおぶしの出汁を
合わせて使ったりもします。

出汁とり名人は料理上手になりますよ。

まとめ

和食の基本は出汁にあると言われます。

基本に忠実に出汁を取って、おいしい和食を作ってください。

料理上手になりましょう。

スポンサードリンク

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>