梅雨の洗濯物の対策には除湿機?それとも乾燥機?早く乾かす裏技も

6月といえば本格的な梅雨の時期。
梅雨に入ると毎日じめじめして嫌ですね。
この時期一番頭を悩ますのが、洗濯ものです。
洗濯は毎日するものですが、なかなか思うようには乾きません。
ここでは梅雨の洗濯物の対策についてお伝えします。
梅雨の洗濯物の対策には除湿機?それとも乾燥機?
梅雨の時期の洗濯物の対策はどうしていますか。
最近は乾燥機付きの洗濯機も結構出回っていますので、
心配ないという方もいるでしょう。
しかし、結構高額でもあり、家族みんなの洗濯物を乾かすには
ちょっと・・・という方もいるのではないでしょうか。
たしかに家族全員分ともなれば、大量になりますから
ずっと乾燥機を回すのも大変かもしれませんね。
また、乾燥機にはかけられない衣類もありますし、
中には、こだわりがあってある一部の衣類は乾燥機に入れないという
話も聞きます。
そうなると、洗濯物の対策には除湿機の方がよいようですね。
除湿機を使うと、部屋の湿度対策もでき、洗濯物も早く乾きます。
より効果のある使い方は、
〇お風呂など狭い部屋に閉めきった状態で除湿機を使うと、
洗濯物を早く乾かすことができる。
リビングなどの広い部屋では、なかなか効果が上がらない。
〇洗濯物の真下に除湿機を置くと早く乾く。
〇厚手の物には除湿機の風が当たるようにすると効果がある。
などです。
除湿機を選ぶときは、
・除湿力・消費電力・温風などを確認
・臭い移りをしないもの
このポイントを必ず確かめましょう。
![]() 除湿機 コンプレッサー式 DCE-6515 アイリスオーヤマ あ… |
早く乾かす裏技 1
梅雨の洗濯物の対策に除湿機も乾燥機も購入しないという方は、
お風呂の換気扇を利用するとよいですよ。
お風呂に洗濯物を干し、換気扇を回し扇風機の風をあてて閉めきっておくと
かなり早く乾かすことができます。
また、部屋のエアコンを利用することもできます。
エアコンの機能レベルにもよりますが、温度と湿度を別々にコントロール
できるものであれば、ドライ機能で除湿の能力も十分発揮してくれます。
しかし、中には、ドライ機能を設定しても弱冷房と同じレベルになり
肌寒い感じになることがあります。
洗濯物を乾かしたいが、寒くてたまらない・・・となるのは、困りますね。
7月になり気温が上がってくれば一石二鳥を狙えますが、6月の間は不向きかも
知れません。
エアコンを利用する場合も扇風機を併用すれば、効果は一段とアップします。
早く乾かす裏技 2
梅雨の洗濯物を早く乾かすには干し方にも裏技があります。
◇ボトム類は裏返して筒状になるように干し、空気の通り道を作りましょう。
ポケット部分の重なりのところにも風が当たります。
◇洗濯物どうしに隙間ができるように、厚手の物、薄手のものを交互に干しましょう。
◇新聞紙をぐしゃぐしゃとシワを入れた状態で洗濯物の下に敷いておきましょう。
新聞紙の吸湿性を利用する方法です。
これで、部屋の湿気も吸ってくれます。
◇アイロンを活用しましょう。
アイロンをかけて乾燥して干すと、すぐに乾きます。
まとめ
梅雨の洗濯物の対策には、乾燥機よりも除湿機の
方が効果があるようです。
それ以外にもちょっとした裏技で早く乾かすことが
できますので、是非とり入れてみてください。
コメント