恵方巻きと太巻きの違いは?なぜ具材は7種?無言で食べる理由は?

恵方巻き
節分には恵方巻きを食べる習慣がすっかり根付いてきましたね。
縁起物として外せないものですが、実際には知らないことも
たくさんあります。

そこで、恵方巻きにまつわる疑問を解決していきます。

スポンサードリンク

恵方巻きと太巻きの違いは何?

恵方巻きは、節分の日に食べる巻きずしです。

一見普通の太巻きですが、何が違うのでしょうか。

巻きずしは、海苔に酢飯を広げ、その上にかんぴょうや卵焼き・・・などの
具材をのせて巻きすで巻いた寿司のことです。
いわゆる海苔巻きです。

キュウリをのせればかっぱ巻き、かんぴょうを入れればかんぴょう巻き、
納豆を入れれば納豆巻き、マグロを入れれば鉄火巻き・・・
さまざまな種類があります。

その中で大判の海苔を使い具材を何種類も入れて巻いたものが
太巻きです。
大体直径5cm以上のものです。

その太巻きを節分の日にその年の縁起のよい方向を向いて
食べるのが恵方巻きです。

つまり、恵方巻きと太巻きは、巻きずしそのものの違いはないのです。
ただ、節分の日にルールにのっとって食べる太巻きのことをさします。

ちなみに、恵方巻きということばは、1988年にセブンイレブンが
「丸かぶり寿司 恵方巻」として全国発売したことがもともとで
後にそれが広まったと言われています。

企業戦略のひとつが根付いたということです。

なぜ恵方巻きの具材は7種なの?

恵方巻きとして食べる太巻きの具材は一般的に7種といわれています。

なぜ、7種なのでしょう。

7種の「 7 」は、「七福神」の「7」なのです。

七福神とは、七つの神様のことです。

・大黒天   ・毘沙門天   ・恵比寿天

・寿老人   ・福禄寿    ・弁財天

・布袋尊

の七つの神様は、七つの災いを除き、七つの幸せを招くといい伝えられて
います。

これにあやかり、7つの具材を入れた太巻きを食べることにより、
福を呼ぶということです。

7種の具材は決まりはなく自由です。

スポンサードリンク

ベーシックなものとしては、かんぴょう、しいたけ、伊達巻、ウナギやアナゴ
さくらでんぶ、きゅうり、ホウレンソウなどの具材を使うことが多いようです。

丸かぶりにすることで縁をつなぎ、福を呼び込むことになります。

手作りの太巻きで恵方巻きにする場合は、具材を7種準備して作り、
福を呼び込んでください。

恵方巻きを無言で食べる理由は?

恵方巻きの食べ方にはルールがあります。

○恵方巻は、一人一本

○その年の歳徳神という神様のいる場所(方角)を向く。

○心で願いを念じながら無言で食べる。

なぜ、無言で食べるのでしょうか。

恵方巻きを一本丸ごと食べるのは、縁を切らないためです。

そして、無言で食べる意味は、福を呼び込む恵方巻きですので、
食べている間に話してしまうと 呼び込んだ福が逃げてしまう
とされているからです。

7つの災いを体から追い出し、福を呼び込む儀式ですので、
福が逃げないようにルールを守って食べるようにしましょう。

まとめ

恵方巻きは、節分の日に食べる7種の具材を入れた太巻きです。

食べ方のルールにはひとつひとつ意味がありますので、
福を呼び込めるように守って食べましょう。

スポンサードリンク

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>